パスポート取得代行いたします。
パスポート代理申請とは?
パスポート申請用の写真の規格は国際標準に従い、以下のとおり定められています。パスポート所持者が渡航先で出入国審査をスムーズに行えるための規格ですので、適正な写真の作成・提出につきご理解・ご協力をお願いします。
申請時間
- パスポート申請に行く時間がない方
- 埼玉県の場合、申請は平日月曜日~金曜日、日曜日の9時〜16時半のみ。
- パスポートセンターは混雑している日が多く時間がかかります。
- 仕事や子育て時間の余裕がない方。
- 平日に休みが取れない方。
- 時間はあるけど行くのがめんどくさい方
働いているとちょっと難しい時間帯ですよね。。。
※東京や神奈川などでは平日の一部で19時まで申請ができるようです。
受取時間
埼玉県の場合、受取は平日の9時〜16時半(パスポートセンターの場所により火・木のみ19時半)プラス日曜日9時〜16時半。
日曜日も受け取ることが可能なため、平日に代理申請をして、日曜日や平日夜に本人が取りに行けば、平日休みを取らずともパスポートを作れます。パスポートの受領窓口は、申請書を提出した旅券窓口です。
普通ならパスポートセンターに2回行かなくてはいけないところ、代理人が申請することで受け取り1回ですみます。
しかも、
受取は日曜日にできるため、平日休みが取れない場合は代理申請もありですね。
そんな時は当事務所にお任せください!!パスポート取得代行します。
お問い合わせはお気軽にこちらへ
E-mail gyousei.k.shima@gmail.com
電話 048-717-4652(9:00~17:00まで)
直接書類を取りに伺います。
身分証は原本が必要ですので直接書類を受け取りに伺います。
ご自宅、職場、駅前などへ伺います。申請完了後すぐに返却に伺います。
なお、申請用紙は当事務所にも用意がございます。
必要書類
必要な書類は以下の書類です。
【新規発行の場合】
1.一般旅券発給申請
2.パスポート用の写真
3-1.戸籍抄本または戸籍謄本
4.本人確認のための書類
5.申請書類等提出委任申出書
6.代理人の本人確認書類
【更新の場合】
1.一般旅券発給申請
2.パスポート用の写真
3-2.パスポート
4.本人確認のための書類(必要に応じて)
5.申請書類等提出委任申出書
6.代理人の本人確認書類
1. 一般旅券発給申請書 1通
一般旅券発給申請書は、パスポートセンターで入手できるパスポートの申請書です。
有効期間5年用と10年用で用紙が異なります。
これがないと始まりません。
申請書記載時の注意事項
代理申請するため記載漏れがあるとその日の提出が不可能になります。
そのため、本人様の自署が必要なところは確実に抑えておいてください。
本人自署が必要な箇所
●申請書表面「所持人自署」
●申請書表面「刑罰等関係」
●申請書裏面「申請者署名」
●申請書裏面「申請書類等提出委任申出書」の「申請者記入」
2.パスポート用の写真 1枚
縦4.5cm×横3.5cm、顔の大きさが3.2~3.6cm(頭上の余白が2~6mm)と細かく決まっています。
証明写真で撮るならパスポートサイズを選べと難しくはないです。
ただし、自分で写真を撮るときは背景は一色、顔の大きさに気をつけ、写真のサイズもぴったりにする必要があるので気は使います。
めんどくさい方や失敗したくない方は証明写真がおすすめ。
3-1. 戸籍抄本または戸籍謄本 1通
提出の日前6か月以内に発行されたものが必要になります。
戸籍謄・抄本を取るのが大変な方
(記載内容が最新で6か月以内に発行されたもの)
新規取得、期限切れのパスポートをお持ちの方のみ必要です。
本籍地が遠方の方。戸籍謄抄本は本籍地で申請が必要です。
近くても平日に役所に行かれない方。
郵送で請求もできますが、郵便局で定額小為替の購入が必要です。
戸籍謄抄本を取得されていない方で、出発日が近い場合、
直接役所へ取得に行くことも可能です。直接当事務所が戸籍謄抄本を取りに行く場合は別途費用が掛かります。
3-2.パスポート
有効期限があるパスポート、有効期限が切れたパスポートどちらかを持っている場合は持っていく必要があります。
なお。有効期限が残っているパスポートを持っていて、氏名や本籍に変更がなければ、4.本人確認のための書類は省略することができます。
4.本人確認のための書類
以下の書類を1点または2点
1点で良い書類
・運転免許証
・写真付の住基カード
・船員手帳
・宅地建物取引主任者証等
2点必要な書類
AとBから1点づつ又はAから2点
A
・健康保険被保険者証
・国民健康保険被保険者証
・船員保険被保険者証
・介護保険被保険者証
・共済組合員証
・国民年金手帳
・国民年金証書
・厚生年金保険年金証書
・船員保険年金証書
・共済年金証書
・恩給証書
・印鑑登録証明書と実印
・写真付きの身体障害者手帳
B
・学生証
・会社等の身分証明書
・公の機関が発行した資格証明書
(いずれも写真付きのもの)
本人確認書類の注意事項
本人確認書類は、必ず有効な原本が必要です。
代理人に預ける場合でもコピー不可なので注意が必要です!
本人確認書類の記載内容(氏名・ふりがな・性別・生年月日・住所等)は、申請書と一致している必要があります。
5.申請書類等提出委任申出書
1.一般旅券発給申請の裏面に申請書類等提出委任申出書の記入欄が付いています。
こちらにも本人自署が必要な箇所があります。
本人自署が必要な箇所
申請書裏面:引受人の箇所
詳細はこちら:埼玉県パスポートセンターHPにて
上記の書類以外にもケースによっては追加で資料が必要なケースがあります!
なお、夏休み、お盆、年末年始等の長期休暇の、のご依頼が多いです。お早目にご確認ください。
※パスポートの名前のスペル表記はヘボン式です。
航空券ご予約時のお名前(スペル)とパスポートのお名前(スペル)が異なっていると飛行機には乗れません。
パスポート取得前に航空券を購入される場合は、ご注意ください。
基本代行費用
郵送のみの申請は受け付けておりません。
直接の受け取りの前に書類を郵送することは可能です。
料金 | 詳細 | |
---|---|---|
基本プラン | 9900円 | 当事務所近辺まで書類をお持ちいただける場合。 申請場所は対応地域内どこでも構いません。 (熊谷支所、千葉で受領される方は +3000円お願い致します。) 別途パスポート発券手数料がかかります。 |
出張プラン | 18000円 | 書類の受領に直接伺います。 即日申請致します。 別途パスポート発券手数料がかかります |
戸籍謄抄本の取得代行 | +3500円 | 役所への手数料も含まれております。 |
ご家族など同一申請場所で2名様以上の場合お2人目からは半額です。
交通費、消費税も含まれております。
予想外に遠方の場合交通費は別途お願いする場合もございます。
返送料は別途お願い致しますが、ご希望の方法で対応させて頂きます
別途パスポート発券手数料がかかります。
その他詳細は代行費用をご覧下さい。
対応可能エリア
埼玉県
受け取り場所
大宮・川越・熊谷・春日部・所沢・川口
(川口市の方は川口のみで申請)
(所沢は金曜申請、指定日受け取りのみ)
越谷(越谷市の方のみ)
草加(草加市の方のみ)
志木(志木市の方のみ)
戸田(戸田市の方のみ)
八潮(八潮市の方のみ)
久喜(久喜市の方のみ)
三郷(三郷市の方のみ)
吉川(吉川市の方のみ)
朝霞(朝霞市の方のみ)
ふじみ野(ふじみ野市の方のみ)
上尾(上尾市の方のみ)
和光(和光市の方のみ)
埼玉県のかたは、市町村によって申請場所が異なります。
別途発券手数料
パスポートを受け取る時には次のものを持って,本人が必ず交付(申請)窓口においでください。
(1)申請の時に渡された受理票(受領証)
(2)手数料(必要額の収入証紙及び収入印紙を受領証に貼付してください。)
手数料一覧
旅券の種類 都道府県収入証紙(注1) 収入印紙 計
10年間有効な旅券(20歳以上) 2,000円 14,000円 16,000円
5年間有効な旅券(12歳以上) 2,000円 9,000円 11,000円
5年間有効な旅券(12歳未満) 2,000円 4,000円 6,000円(注2)
年齢は,「年齢計算に関する法律」(明治35年法律第50号)により決まります。
この法律によれば,年齢は誕生日の前日に1歳加算され,12回目の誕生日の前日に12歳となります。このため,手数料の減額措置は,12回目の誕生日の前々日までに申請を行った方に対し適用されます。
国・地域によっては,査証申請時または入国時に必要な旅券の残存有効期間を設けている場合があります。旅券の有効期間は十分ご確認ください。
(注1)都道府県によっては,現金払いとしているところもありますので,申請を予定しているパスポート申請窓口にお問い合わせください。
(注2)12歳未満の方の発給手数料は減額されます。